地震に強い家づくり:耐震・免震・制震の基本ガイド

未分類

木造建築について

木造には軸組工法と枠組壁工法(2×4工法、2×6工法)があります。
軸組工法は日本古来から大工が受け継いで来た工法で「在来工法」とも呼ばれています。

柱と梁が建物の重みに潰されないことが必要で、柱と梁を点で繋いだ部分が、揺れた時に変形しないように筋交いを配置して構成します。

筋交いの代わりに構造用面材を用いて耐力を担保するものやそれらを混ぜ合わせたりと様々な工法があります。
それは、ルールは基本的なものだけで細かい納まりは自由に受け継がれてきたからです。

枠組壁工法は明治の初めころ日本に伝わった工法で、1974年(昭和49年)に正式に技術基準が公示され一般工法として普及しました。

輸入住宅としてよく知られていますね。
柱の概念がなくタテ枠ヨコ枠を面材で緊結して壁を構成します。

床も屋根もそれぞれの根太に構造用合板を緊結して構成し、1階床から屋根まで下から上に順番に積み上げていきます。

耐震

柱や梁、筋交い、構造用面材などで構造自体の強度を高めることで地震や強風の「揺れに耐える」工法です。

構造計算で、どの部材にどのくらいの力が加わってもこれなら安心と言える根拠と、建物がねじれない構造壁の配置にすることでさらに「耐える」建物にすることが望ましいです。

揺れ方は全体的にがっちりしているため、基礎を支点に小刻みに揺れるイメージです。

免震

地震による振動エネルギーを建物に直接伝えないように免震装置が「揺れを受け流す」工法です。
強風による揺れにはあまり効果を発揮しません。

建物と基礎の間に設置し、装置としてかなり大掛かりになるので初期費用が高く、メンテナンス費用の必要です。揺れ方は免震装置が揺れを吸収するので、建物はゆっくり左右に動くイメージです。

制震(制振)

建物内部にダンパーを配置し、地震や強風による揺れを熱エネルギーに変えて「揺れを吸収する」工法です。
初期費用も免震装置に比べ安価でメンテナンスが不要なのが特徴です。

繰り返しの地震に効果を発揮します。実はスカイツリーにも制震ダンパーが使われています。
揺れ方は耐震よりも2階の揺れが少なく、少しゆっくり動くイメージです。

見解

地震の揺れは建物にダメージを与えます。

震度5以上の揺れは柱と梁の接合部に取り付けられている金物に伝わり、確実にそのダメージは蓄積します。

30年以上住むつもりの家を建てるのであれば、最低でも構造計算による耐震等級3は必須、そしてそれプラス、ダメージを緩和する制震という考え方をすることも重要でしょう。

初めての家づくりのために勉強会を開催しています

「いつかマイホームを…」そう考えているあなたへ。夢の実現に向けて、まずは情報収集から始めてみませんか?

夢工房キッチンくらぶでは、これから家づくりを始める方を対象に「家づくり勉強会」を定期的に開催しています。家づくりの基礎知識から、資金計画、土地探し、間取りの決め方まで、プロがわかりやすく解説します。

勉強会はこちらのページから簡単に予約できます。

個別での質疑も可能ですので疑問点をその場で解決できます。理想の住まいを実現するために、一緒に学び、夢を形にしていきましょう。

夢工房キッチンくらぶは名古屋市を中心に、日進市、尾張旭市、春日井市、長久手市、瀬戸市、あま市、小牧市、稲沢市、一宮市、東郷町、みよし市、海部郡飛島村、知多郡阿久比町、半田市、津島市、大府市など愛知県で注文住宅、新築一戸建ての設計・施工を手掛けています。お気軽にご相談ください。

この記事の執筆者

小浦義一 こうらよしいち

Website

名古屋市の建築会社 夢工房キッチンくらぶ代表 1971年生まれ。
大工にてキャリアをスタートし大手ハウスメーカー設計の住宅を数多く手掛ける。
図面に忠実に、そして技術的に無駄が無い。ことを心情とし建築家設計の難解な住宅の施工も担う。手掛けた案件が新建築に掲載された実績もあり。

会社設立後は全てのお客様の図面、線一本にも責任を持つことを掲げ、一棟一棟、熟練の職人とともに年間受注棟数を限定しながら、高断熱・高気密・高耐震、そして自然素材を主とした健康で安心して永く住み続けられる住みやすい住宅を提供している。

主な資格は、二級建築士、住宅断熱アドバイザー、住宅断熱施工技術者、第二種電気工事士 宅地建物取引士 など

コメント

タイトルとURLをコピーしました