断熱材としてのセルロースファイバー:吸音・調湿・蓄熱効果

未分類

断熱材なのに色々な特徴があるセルロースファイバー

他の断熱材との違いに関しては別段にありますが、ここではセルロースファイバーについて、あまり知られていないお話も含めてもう少しく、吸音・調湿はもちろん、蓄熱・難燃・撥水・防虫・CO2削減についてもお話しします。

吸音効果

暮らしの中で、外から入ってくる音、外に出してしまう音はどうしても諦めてしまうところですが、セルロースファイバーは吸音効果が認められていて、音の問題も和らげてくれます。

決して防音室になるわけではありませんが、テレビや音楽の音量や人が集まった時の楽しい声も周りからしたら騒音と言われても仕方のない、そのような特別な生活の音の問題もかなり軽減されます。

調湿効果

セルロースファーバーの他にウッドファイバー・羊毛も調湿ができる断熱材です。

共通点に気付きますか?
そう、「有機質」なのです。

グラスウール・ロックウール・石油発泡系は「無機質」なのでそこに調湿ができるかどうかの差が出るのですね。

人の肌も呼吸をしています。
家も呼吸ができる方がより自然の暮らし方で人にとっては快適なのではないでしょうか?

調湿することによって梅雨時期の不快指数はかなり和らぎ、夏場の暑い時期では、同じ温度でも湿度が低いと体感温度は2度くらい低く感じられます。

ただ、冬は乾燥しがちなので、洗濯物の室内干しや加湿器で湿度を調整してあげる必要があります。
快適湿度は40~60%です。

40%を切るとお肌の水分がどんどん飛んでしまうのでご注意ください。
60%を超えるとカビ・シロアリ・腐朽菌がどんどん成長と繁殖してしまうのでこれもご注意ください。

温熱に関して国の基準が上がることが必須になってきているこれからの時代ですが、健康に暮らすための次のキーワードは「調湿」です。

すでにそこに取り組んでいるハウスメーカーがありますが、機械と自然の力とは大きな違いがあります。

蓄熱効果

そして昨今の夏はひと昔前の夏とは違いを感じませんか?

ひとたび停電になったら耐えきれない程の熱波に気を失いそうになると思いませんか?

あまり知られていませんがセルロースファイバーには、「蓄熱性」があります。

屋根や外壁から太陽の熱がじわじわと伝わっていき部屋の中に放熱するのですが、その時間が遅いため通常でしたら12時~14時くらいに部屋の中に到達する熱が2~3時間遅れて部屋の中に伝わります。

世間的に断熱性能を比べる時にセルロースファイバーは少し低めに扱われてしまいますが、それは温熱計算で熱がどれだけ出ていくかを計算するときに、その時間の概念がないというところが理由でしょう。

「住んでみればわかるのに」ととても残念に思います。

難燃性

火で焙っても燃え広がらない性質があります。

材料の中にホウ酸・硼砂が含まれているからです。ホウ酸・硼砂は鉱物ですから燃えませんし、揮発性もなく、経年劣化もありません。

万が一火事になったとしても、それ自体が燃えることもなく有毒ガスを出すこともありませんから有事の際に人命を守る断熱材と言っても過言ではないと思います。

撥水効果

原材料の新聞紙・ホウ酸・硼砂は万が一にも水に濡れてしまうと溶けて流されてしまいます。

それを防ぐために日焼け止め・ファンデーション・ベビーパウダーなどにも使用されている「ステアリン酸アルミニウム」という撥水材が使用されています。

もちろん肌に直接塗って使用しても安心です。

そしてあってはいけない事ですが、最近の気密が高い住宅は負圧になると予期しない場所から雨水を吸い込んだりして壁の中に直接水が入ることがあります。

そのような場合でもセルロースファイバーは心配ありません。以前本当にあったお話ですが、家電量販店で取り付けをしたエアコンのスリーブ風の強い大雨の時に

防虫効果

ホウ酸は皆さんご存知のG団子(ホウ酸団子)の主原料です。
万が一壁の中に侵入されてもきっと長生きは出来ないでしょう。

他にも、木造住宅なら必ず使われている柱ですが、木の成分であるセルロースを主食とする腐朽菌君にも十分な効果を発揮する効能性があるかも知れません。

カビさんやシロアリさんもきっと遠慮されると思います。と、決して断言しない変な言い方になっていますが、メーカーがその点について保証してはいないからです。

私が勝手に期待を込めてお話ししていると思っていただければ幸いです。

CO2削減

製造時のCO2排出量ですが、原材料がリサイクル品で紙を砕いて混ぜるだけ(工場の方すみません、混ぜるだけではないことは知っています)なので製造時の電力コストが極端に低いことがあり、しかも各地の輸送に列車を使用し輸送エネルギーを抑えることも考えている環境にやさしい断熱材です。

これからの断熱材

セルロースファイバーと似たような性質持った断熱材でウッドファイバーがありますが、これらの断熱材は地球温暖化やエネルギー削減など、今世界が取り組んでいるサステナブルな環境づくりにも貢献出来る次世代の断熱材だと思います。

初めての家づくりのために勉強会を開催しています

「いつかマイホームを…」そう考えているあなたへ。夢の実現に向けて、まずは情報収集から始めてみませんか?

夢工房キッチンくらぶでは、これから家づくりを始める方を対象に「家づくり勉強会」を定期的に開催しています。家づくりの基礎知識から、資金計画、土地探し、間取りの決め方まで、プロがわかりやすく解説します。

勉強会はこちらのページから簡単に予約できます。

個別での質疑も可能ですので疑問点をその場で解決できます。理想の住まいを実現するために、一緒に学び、夢を形にしていきましょう。

夢工房キッチンくらぶは名古屋市を中心に、日進市、尾張旭市、春日井市、長久手市、瀬戸市、あま市、小牧市、稲沢市、一宮市、東郷町、みよし市、海部郡飛島村、知多郡阿久比町、半田市、津島市、大府市など愛知県で注文住宅、新築一戸建ての設計・施工を手掛けています。お気軽にご相談ください。

この記事の執筆者

小浦義一 こうらよしいち

Website

名古屋市の建築会社 夢工房キッチンくらぶ代表 1971年生まれ。
大工にてキャリアをスタートし大手ハウスメーカー設計の住宅を数多く手掛ける。
図面に忠実に、そして技術的に無駄が無い。ことを心情とし建築家設計の難解な住宅の施工も担う。手掛けた案件が新建築に掲載された実績もあり。

会社設立後は全てのお客様の図面、線一本にも責任を持つことを掲げ、一棟一棟、熟練の職人とともに年間受注棟数を限定しながら、高断熱・高気密・高耐震、そして自然素材を主とした健康で安心して永く住み続けられる住みやすい住宅を提供している。

主な資格は、二級建築士、住宅断熱アドバイザー、住宅断熱施工技術者、第二種電気工事士 宅地建物取引士 など

コメント

タイトルとURLをコピーしました